【2025年最新】家計簿アプリ1つで投資資金が貯まる!初心者が選ぶ簡単おすすめ3選Part2

こんにちは。アッキーです!いかがお過ごしでしょうか。実は先週にX(旧ツイッター)にて投資不安解消部のブログ用アカウントを作りました!これからたくさん発信していきますのでフォローの方よろしくお願いします🙇

こちらがブログのアカウントです!フォロワー少ないのでぜひフォロー&拡散お願いします🙏

今回は前回書ききれなかったおすすめの家計簿アプリについて書いていきたいと思います!
Zaim
今回はZaimと言う家計簿アプリについて紹介していきたいと思います。
特徴としては6つあります。
- 自動連携機能・・銀行口座、クレジットカード、電子マネー(PayPayや楽天ペイ)などの金融機関と連携可能です。入出金の明細を自動で家計簿に反映し、手入雨力の手間を最小限に抑えます。マネーフォワードと違う点は無料版でも無制限の口座連携が可能という点です。
無料版でも無制限に口座連携が可能なのは嬉しいですね!

- レシート撮影機能・・スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、品名、お店、金額をAIが自動認識して記録してくれます。現金支出も簡単に管理ができます。
- グラフ&分析ツール・・支出の内訳をグラフで視覚化し、予算設定やアラート通知が可能です。カテゴリ(食費、交通費など)ごとに予算を管理し、残高推移をチェックできます。
- 無料版と有料版・・マネーフォワードと同じく無料版と有料版があります。しかし、Zaimは月額480円、年額4,800とマネーフォワードと比較して現時点で月額だと20円、年額だと500円の差額がありZaimの方が少し安く利用できます。
- Web版対応・・アプリだけでなく、PCのWeb版も利用可能でCSVエクスポートによるデータ分析もできます。
- その他・・給付金情報やスーパーの特売通知などの生活支援機能、他通貨対応、グッドデザイン賞受賞のシンプルなUIです。95.4%のユーザーが「続けやすい」と評価しています。
Zaimを使うメリット
次は、Zaimのメリットについてです。一言で言ったら手軽さと継続のしやすさにあると思っています。
- 入力の手間が少ない・・自動連携とレシート撮影で、ほぼ放置状態で家計簿が完成します。仕事や家事などで忙しい方でも続けやすく、3日坊主になりません。
- 無料版の充実度が高い・・他のアプリ(例えばマネーフォワード)と比べて無料で口座連携が無制限、データ永年保存が可能です。無料版でここまで使えるのはZaimだけです!ただ、広告はありますが基本機能は十分に使えます。
- 視覚的な管理がしやすい・・グラフや予算アラートで支出パターンを把握しやすく、節約意識が高まります。夫婦共有も簡単で家族でお金の管理が円滑になります。
- 安全性が高い・・金融機関との連携はRead -Only(閲覧のみ)で、運営会社がセキュリティ対策を徹底しています。口コミでも「危険ではない」との評価が多く、安心して利用できます。
- 柔軟性・・現金中心の人もレシート機能で対応可能です。投資や資産管理は基本ですが生活費中心の管理に特化しています!
これらのメリットにより、年間貯蓄率40〜50%を維持するユーザーもいます!Zaimを使えば普段より貯蓄&節約できること間違いなしです!

Zaimを使うデメリット
これまでたくさんのZaimの魅力や良い面を紹介してきましたがいくつかデメリットも存在します。
- 自動認識の精度が完璧ではない・・レシート撮影や連携で、たまにカテゴリ誤認識が発生し、手修正が必要になることがあります。
- 無料版の制限・・広告表示、連携更新が自動のみになってしまいます。(手動更新が無料版だとできないです)また、長期グラフ(半年以上)が見られなかったり複数アカウントの同時管理がしにくいです。
- UIの使いにくさ・・Web版のインターフェースがアプリより直感的でないとの声が多いです。投資信託などの高度な資産管理は弱く、専門ツールに劣ってしまいます。
- 有料版の必要性・・ヘビーユーザー以外にはプレミアムの追加機能(広告非表示など)が不要と感じる人もいます。
- 連携エラー・・一部の金融機関で更新が遅れたり、対応外になる場合があります。データエクスポート後のExcel分析は手間がかかります。
全体として、シンプルさを重視する人には適しますが、複雑な管理を求める人には物足りない可能性があります。そのような人には個人的にマネーフォワードの方が適してると感じます。
Zaimはどんな人におすすめか?
結局、家計簿アプリのZaimはどんな人におすすめなんでしょうか?
- 家計簿初心者や挫折経験者・・自動機能で入力が少なく、続けやすいです。95%以上のユーザーが継続可能と評価しています。
- キャッシュレス中心のユーザー・・カード、電子マネー連携が無料無制限で便利に使えます。現金もレシートでカバー可能です。
- シンプルな生活費管理をしたい人・・予算設定やグラフで日常支出を把握したいが、投資などの高度分析は不要な方にはおすすめです。また、夫婦や家族で共有したい方にもおすすめできます。
- 無料で本格的に使いたい人・・マネーフォワードMEなどと比べて無料機能が豊富です。広告が気にならない限り、コストゼロでスタートが可能です!
- 忙しい会社員や主婦・・通知機能で光熱費などの引き落としを逃さず、節約効果が高いです。
上記の対象に当てはまる方はZaimを使ってみても良いと思います!
逆に、株式投資や詳細資産管理を重視する方はマネーフォワードMEやマネーツリーの方が向いています。まずは無料版を試してから自分に合うか確認することがおすすめです!
まとめ
家計簿アプリZaimについて長く詳しく説明しましたがどうだったでしょうか。
わかりにくかったところもあったと思いますが皆さんの役に立てたら嬉しいです。
家計簿はすぐには結果が出ません。長く継続することで効果が発揮されるものなので
時にはやめたくなる時が出てくることがあるかもしれませんが皆さんで一緒に頑張っていきましょう!本日も読んでいただきありがとうございました。
