次の DEMO を見にいく
Uncategorized

投資初心者必見!家計簿で固定費を下げて投資資金を作る方法

akky@tousi-1341

はじめに

投資を始めるには、まずお金の流れを整えることが重要です。家計簿をつけて固定費を下げることで毎月の余剰資金を増やし、投資に回せるお金を生み出せます。
(家賃、通信費、不要なサブスクetc…)
この記事では、投資初心向けに家計簿のつけ方と固定費削減の具体的な方法をわかりやすく説明します!

浪費家だった私も家計簿をつけるところから始めたので頑張っていきましょう!

アッキー
アッキー

家計簿をつける目的とメリット

家計簿をつける最大の目的は、お金の流れを「見える化」すること。
収入と支出を把握することで、無駄な出費や削減可能な項目が明確になります。
特に投資初心者は、少額でも投資資金を確保することが重要。家計簿をつけると以下のようなメリットがあります。

  • 無駄遣いの発見・・・何にいくら使っているかが一目瞭然。
  • 貯蓄の習慣化・・・・毎月の収支を把握することで、自然と貯蓄意識が高まる。
  • 投資資金の確保・・・固定費を減らした分を投資に回せる。

家計簿の簡単なつけ方

家計簿は難しく考える必要はありません。以下のステップで始めましょう。

  • 1.ツールを選ぶ・・今時、紙のノートやExcelで手入力している方はほとんどいません。多くの方は家計簿アプリを使用して自動化しています。
    なのでどうしても手入力したい方以外は家計簿アプリで自動化した方が
    継続できるのでおすすめです。おすすめの家計簿アプリはまた紹介したいと思います。

三日坊主で面倒くさがり屋の私でも家計簿アプリのおかげで長続きしています笑

アッキー
アッキー

2.収入を記録・・給料や副収入など、毎月の収入を全て書き出す。
        これも家計簿アプリを使えば解決です!

3.支出を分類・・食費、居住費、通信費、保険料などカテゴリー別に分ける。レシートや銀行、クレカの明細を参考に。

4.固定費と変動費を分ける・・固定費(家賃、通信費、保険料など)は毎月一定、変動費(食費、娯楽費など)は月によって変動。

5.週1回チェック・・週末に10分程度、収支を見直す習慣をつける。

ここまで読んでほとんどの人が自分にはできないと思ったのではないでしょうか笑

アッキー
アッキー

安心してください!!
結論から言いますと上記のこれらの内容はほとんど家計簿アプリで解決できます!w
はっきり言ってこれらのことを手入力でやれと言われたら私だったら1週間も持ちません笑 家計簿アプリを使えば誰でもできます。

固定費削減の具体的な方法


固定費は毎月必ず出ていくお金なので、ここを減らすと効果が大きいです。初心者でも取り組みやすい削減ポイントを紹介します!

  • 家賃・・家賃が収入の3分の1を超える場合は、引っ越しを検討。シェアハウスや郊外への移動で大幅削減も可能。
  • 保険・・不要な保険を見直す。掛け捨ての生命保険や医療保険は必要最低限に。ファイナンシャルプランナーに相談するのも有効です。
  • 通信費・・格安SIM(楽天モバイル、IIJmioなど)に変更。月1万円のスマホ代が3,000円程度に下がる可能性があります。
  • サブスク・・Netflix、Spotify、ジムの会費など、使っていないサービスを解約する。月1,000円のサービスを2つ解約すれば年間24,000円の節約になります。
  • 光熱費・・電力会社を比較し、安いプランに変更する。LED電球の導入や、こまめな節電も効果的です。

削減したお金を投資に

固定費を減らせば、毎月数千円〜数万円の余剰資金が生まれます。このお金を投資に回すことで資産形成の第一歩を踏み出せます。ただ、生活防衛資金が貯まっていない人は初めは生活防衛資金を貯めることをメインに行っていきましょう。あくまで投資は余剰金で行うのが鉄則です。これから投資を始める人は株価の値動きに慣れていないと思うので生活防衛資金を貯めることを並行して少額から投資に回すことをおすすめします。生活防衛資金に関してはまた詳しく記事に書くのでお楽しみに。

少額から投資に回して株価に慣れておくことってすごく大事なんです。

アッキー
アッキー

ちなみに初心者におすすめの投資先は

  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
    低コストで幅広い分散投資が可能な投資信託。S&P500よりリスクやリターンは少し低い。
  • eMAXIS Slim S&P500
    低コストで500銘柄にリスク分散が特徴の投資信託。
    米国の経済成長を背景に長期投資で安定したリターンが期待できる。

投資を行うにあたっての注意点&知っておくべきこと

とりあえず投資をこれから始める方は上記の2つの中から選べば間違いないです。
ただ、当たり前ですけど株価が上がればお金は増えますし、暴落が来たらお金は減ります。投資額が少額であれば変動が少ないので問題ないと思いますが長く投資を行っていて投資額が増えていくと変動幅が大きくなるので不安や恐怖が出てきます。
最悪、暴落で狼狽売りをする方も出てくると思います。

よく暴落時にニュースやSNSを見ると狼狽売りする人をよく見かけます💦

アッキー
アッキー

気持ちはわかりますが私の経験やデータを見てもわかる通り、暴落しても必ず株価は戻っています。(戻るのに時間がかかることもあります)
市場は右肩上がりなので、いかに長く市場に居続けることができるかが重要になってきます。何度も言いますがすぐに使うお金は投資に回さずに現金で持つことをおすすめします。

家計簿を続けるコツと注意点

話を家計簿に戻しますが、家計簿を続けるには「シンプルさ」と「仕組み化」が鍵です。最近は色々な家計簿アプリがあります。おすすめのアプリは今後紹介しますが
家計簿アプリを使って自動化して1週間の終わりに収支を確認し、試行錯誤する流れを「仕組み化」できれば長く続けられると思います。また、節約は極端にせずストレスにならない程度に行いましょう。続けて習慣化させることが一番重要です。
「1年で50万円貯めて投資を始める」など具体的な目標を持つとモチベーションが上がるのでおすすめです。

まとめ

投資を始めるには、まず家計のコントロールが重要です。家計簿をつけて固定費を減らすことで、無理なく投資資金を捻出できます。通信費やサブスクを見直すだけで月数千円、年間数万円の節約も夢ではありません。今日から家計簿を始めて、投資への第一歩を踏み出しましょう!

ABOUT ME
アッキー
アッキー
20代自称個人投資家
介護福祉士として働いている関東在住の20代。24歳までお金の知識がなく浪費家で貯金ゼロだった私が老後の不安をきっかけに資産形成を決意。書籍等でお金の勉強をし、2年で0円から300万円を達成。現在も資産形成を継続中。
記事URLをコピーしました