次の DEMO を見にいく
Uncategorized

【2025年最新】家計簿アプリ1つで投資資金が貯まる!初心者が選ぶ簡単おすすめ3選Part1  

akky@tousi-1341

どうも。アッキーです!皆さんお元気お過ごしでしょうか。9月に入ってもまだ暑い日が続いてますね💦実は先月、熱中症で数日ダウンしていました笑
ほんと熱中症になるととてもしんどいので皆さん体調に気をつけてお過ごしください!
さて、前回は家計簿について触れたと思います。簡単に説明しましたがたくさん家計簿アプリがある中で何を使えば良いか悩んでいる方もいると思うので今回は詳しく書いていこうと思います。

マネーフォワードME

まず、今回の記事では多くの人に利用されているマネーフォワードMEから紹介していきます。

ちなみに私も愛用しています!使いやすくておすすめです!

アッキー
アッキー

マネーフォワードMEの特徴は?

まずは特徴から説明していきます。

  • 自動連携機能・・銀行口座、クレカ、電子マネー、証券口座、ポイントカードなど2600以上の金融機関、サービスと連携可能です。
    皆さん使っている金融機関などはほとんど対応しているのでこのアプリを選んでおけば間違いないです。ただ、注意点としては無料プランで使用する場合、最大10個の金融機関やサービスしか連携出来きません。なので10個以上連携したい場合は有料プランに入れば無制限に連携できるので検討してみても良いかもしれません。

マネーフォワードMEの有料プランは月額約500円、年額で5300円です。長く使うのであれば年額プランの方が安くお得なのでおすすめです!

アッキー
アッキー
  • 多機能性・・家計簿作成だけでなく、資産管理や予算設定、投資ポートフォリオ確認、レシート撮影による支出入力、将来の資産シミュレーションなど幅広い機能が搭載されています。
    資産形成のモチベーションが上がる機能が満載なので楽しく節約や資産形成ができます!
  • クラウドベース・・スマートフォン、PC、タブレットで同期可能です。
    データはクラウドに保存され、セキュリティ対策も万全です!

マネーフォワードMEを使うメリットは何があるの?

次メリットについてです。

  • 時間の節約・・自動データ取得により、手入力の手間が大幅に削減されます。忙しい人でも簡単に家計管理が可能です。

手軽に家計管理ができるのは嬉しいですし始めやすいですよね!

アッキー
アッキー
  • 包括的な資産管理・・銀行、投資、年金、ポイントまで一元管理でき、全体の資産状況を管理しやすいです。管理しやすいと計画を立てやすいので個人的におすすめです。
  • 使いやすさ・・直感的なUIとグラフ表示で収支や資産の推移が視覚的に分かりやすいです。
  • インボイス制度対応・・個人事業主向けになってしまいますがクラウド請求書などで法制度対応がスムーズです。
  • アップデート頻度・・新機能や金融機関連携の追加が頻繁で、最新のニーズに対応されています。
  • コミュニティとサポート・・ユーザー数が多く、ヘルプページやユーザー向け経済メディア「MONEY PLUS」で情報が豊富です。

逆にデメリットはあるの?

良いところばかりのマネーフォワードMEですが逆にデメリットはあるのでしょうか?

  • 無料プランの制限・・無料プランでは連携口座数が10個まで、データ閲覧期間が1年間に限定されてしまいます。複数の口座を持つ人はプレミアムプランが必要になってきます。
  • コスト・・プレミアムプランの月額500円は競合の無料アプリ(Zaimの基本機能)と比べると負担に感じてしまいます。
  • 学習コスト・・多機能ゆえに、初心者が全ての機能を使いこなせるようになるまで時間がかかる可能性があります。
  • セキュリティ懸念・・金融機関のログイン情報を登録するため、データ漏洩リスクを気にするユーザーには心理的ハードルがある。
    (ただし、セキュリティ対策は業界標準ですし今まで漏洩した事例はありません。)
  • 広告表示・・無料プランでは、広告が表示されることがありユーザー体験を損なう場合があります。

どんな人におすすめか?

マネーフォワードについてたくさん書いてきましたがどんな人におすすめなのでしょうか?

  • 複数の金融口座を持つ人・・銀行、クレジットカード、投資口座を一括管理したい人に最適です。
  • 忙しいビジネスパーソンや主婦・・毎日忙しくて家計簿なんてつける時間がないと言う人は自動連携で手間なく家計を管理できるのでおすすめです。
  • 投資家や資産運用者・・多くの投資家は投資ポートフォリオや資産全体の可視化できるので活用されています。投資をする人は迷ったら試しに使ってみることをおすすめします。
  • 個人事業主、フリーランス・・家計と事業の収支を一緒に管理したい人はクラウド会計との連携も可能なのでおすすめです。
  • データ駆動型の人・・詳細な分析や予算管理で家計を最適化したい人は
    個人的にマネーフォワードMEが1番合ってると思います!逆にシンプルな家計簿を求めている人や口座連携に抵抗がある人はZaimやおカネレコなどのアプリが適している場合もあります。これらのアプリは次回詳しく紹介したいと思います!

まとめ

皆さん、マネーフォワードMEについて詳しく書いていきましたが理解できたでしょうか!実は他の家計簿も一緒に紹介しようと思ったのですがマネーフォワードMEの紹介だけで長くなり過ぎてしまったので他の家計簿アプリについては次回詳しく説明していきたいと思います!また、近日中に投資不安解消部のXのアカウントを作るのでぜひフォローしていただけたら嬉しいです。季節の変わり目でコロナや風邪も流行っていますので体調には気をつけてお過ごしください。それではまたお会いしましょう!

ABOUT ME
アッキー
アッキー
20代自称個人投資家
介護福祉士として働いている関東在住の20代。24歳までお金の知識がなく浪費家で貯金ゼロだった私が老後の不安をきっかけに資産形成を決意。書籍等でお金の勉強をし、2年で0円から300万円を達成。現在も資産形成を継続中。
記事URLをコピーしました